2007.03.27 Tuesday 18:11
チャッチャラチャラチャラチャッチャッチャ〜(今日の料理の曲でお楽しみ下さい)
さて、ある日ハヤシライスを作る事となりました。
カレーはよく作るけどハヤシライスなんてあんまり作らないなぁとか思いながら作る事に。(肉とかの下味の付け方が微妙に変わったりする)
*材料(約8人分)
・牛肉カレー用:2パック(ハヤシライスって本当は薄切り肉で作るけど、家にあったのはこっちだったのでこっちで作りま〜す)
・タマネギ:2個(まあ目分量で。「タマネギは茶色くなるまで炒めるべしの人は3個とか平気で使うけど私はそんな面倒くさい事しなぁい)
・ニンジン:2本
・ワイン:250ml(まさかコレが後でネタになるとは、その時は思いもせず・・・・)
・ハヤシライスの元:1箱
・ご飯:テキトー(食べたいだけ勝手に用意して)
こんなテキトー具合でLet’sクッキング♪
1:下準備をしましょう。
肉に塩で下味つけて(まあパック開けて塩かけるだけ)野菜を薄切り(これは好みの問題だけど、野菜をゴロゴロさせたい人は乱切り、さっさと作りたい人は半月切り、見た目重視の人は型抜きでどうぞ)、大き目の鍋、もしくは深いフライパンをあっためましょう。
2:肉を焼こう。
フライパンあったまったら、サラダ油をひいて肉を焼きましょう。表面が焼けたら中は赤くても問題なし。フライパンから肉汁がこぼれないようすぐに肉を皿に取り出しましょう。
3:野菜を炒めよう。
さて、肉汁残ったフライパンに最初に切ったタマネギを炒めましょう。透き通ってきたらニンジン、先ほど取り出した肉の順番でざっくり炒めましょう。
4:ワインで煮よう。
野菜に簡単に火が通ったら(別にこの時点で完全に火が通らなくってオッケー。テキトーでいいですよ、テキトーで)ワインをダバダバ注ぎましょう。そこで一度火を強火にして沸騰させ、アルコールを飛ばしましょう。目安は一度換気扇を消して「ビービー」となったら・・・・・・・なんてしたらマンションの管理人さんに怒られる場合あるので、したら駄目です。目安は沸騰した後、火を中火に下げて歌を歌ってフルコーラス1曲分です(アバウト・・・・・・・)
ワインでグツグツ煮ながら思いました。
(ハヤシライスの野菜ってこんなに紫になるもんだっけ・・・・?)
タマネギとかニンジンが紫に染まっていくのを見ながら首をかしげていました。
5:本格的に煮よう。
アルコールが飛んだら、水を具が完全に隠れる位まで入れ、一度強火で沸騰させ、アクを取りましょう。アクがあらかた取れたら、フタをして30分煮込みましょう。
6:味付けしよう。
ここでグッツグツ煮込んだフライパンの火を止め、ハヤシライスの元を砕きながら入れましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???
ハヤシライスって、こんな味だったっけ?
何と言うか、濃い・・・・・・・・・・。
とりあえず追加でしょうゆ大さじ1杯加えてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?????
やっぱり、変な味・・・・・・・・・。
とりあえずケチャップ大さじ1杯加えて混ぜた後、フタして1時間煮混んでみました。
7:食べよう。
何のかんの言ってこれで制作時間6時間。
ご飯にかけていただきましょう。
あっ、ご飯にかけたらおいしい。
でもこれ、多分ハヤシライスじゃないよなぁ。
レシピを母に言ってみたら一言。
「アンタ、ワイン入れすぎ。ビン1本もいらないから。半分でいいから」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ。
余談だけど、この作り方だと、異様なまでに肉がおいしくなりました。
食べた家族全員が「肉が異様においしい」と答えてました。
多分、この作り方、カレーでもできると思います。
お試しアレ(ちなみに見た目は真っ黒になるので、「ヒィ、何か失敗した!!」と思います。注意)
さて、ある日ハヤシライスを作る事となりました。
カレーはよく作るけどハヤシライスなんてあんまり作らないなぁとか思いながら作る事に。(肉とかの下味の付け方が微妙に変わったりする)
*材料(約8人分)
・牛肉カレー用:2パック(ハヤシライスって本当は薄切り肉で作るけど、家にあったのはこっちだったのでこっちで作りま〜す)
・タマネギ:2個(まあ目分量で。「タマネギは茶色くなるまで炒めるべしの人は3個とか平気で使うけど私はそんな面倒くさい事しなぁい)
・ニンジン:2本
・ワイン:250ml(まさかコレが後でネタになるとは、その時は思いもせず・・・・)
・ハヤシライスの元:1箱
・ご飯:テキトー(食べたいだけ勝手に用意して)
こんなテキトー具合でLet’sクッキング♪
1:下準備をしましょう。
肉に塩で下味つけて(まあパック開けて塩かけるだけ)野菜を薄切り(これは好みの問題だけど、野菜をゴロゴロさせたい人は乱切り、さっさと作りたい人は半月切り、見た目重視の人は型抜きでどうぞ)、大き目の鍋、もしくは深いフライパンをあっためましょう。
2:肉を焼こう。
フライパンあったまったら、サラダ油をひいて肉を焼きましょう。表面が焼けたら中は赤くても問題なし。フライパンから肉汁がこぼれないようすぐに肉を皿に取り出しましょう。
3:野菜を炒めよう。
さて、肉汁残ったフライパンに最初に切ったタマネギを炒めましょう。透き通ってきたらニンジン、先ほど取り出した肉の順番でざっくり炒めましょう。
4:ワインで煮よう。
野菜に簡単に火が通ったら(別にこの時点で完全に火が通らなくってオッケー。テキトーでいいですよ、テキトーで)ワインをダバダバ注ぎましょう。そこで一度火を強火にして沸騰させ、アルコールを飛ばしましょう。目安は一度換気扇を消して「ビービー」となったら・・・・・・・なんてしたらマンションの管理人さんに怒られる場合あるので、したら駄目です。目安は沸騰した後、火を中火に下げて歌を歌ってフルコーラス1曲分です(アバウト・・・・・・・)
ワインでグツグツ煮ながら思いました。
(ハヤシライスの野菜ってこんなに紫になるもんだっけ・・・・?)
タマネギとかニンジンが紫に染まっていくのを見ながら首をかしげていました。
5:本格的に煮よう。
アルコールが飛んだら、水を具が完全に隠れる位まで入れ、一度強火で沸騰させ、アクを取りましょう。アクがあらかた取れたら、フタをして30分煮込みましょう。
6:味付けしよう。
ここでグッツグツ煮込んだフライパンの火を止め、ハヤシライスの元を砕きながら入れましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???
ハヤシライスって、こんな味だったっけ?
何と言うか、濃い・・・・・・・・・・。
とりあえず追加でしょうゆ大さじ1杯加えてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?????
やっぱり、変な味・・・・・・・・・。
とりあえずケチャップ大さじ1杯加えて混ぜた後、フタして1時間煮混んでみました。
7:食べよう。
何のかんの言ってこれで制作時間6時間。
ご飯にかけていただきましょう。
あっ、ご飯にかけたらおいしい。
でもこれ、多分ハヤシライスじゃないよなぁ。
レシピを母に言ってみたら一言。
「アンタ、ワイン入れすぎ。ビン1本もいらないから。半分でいいから」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ。
余談だけど、この作り方だと、異様なまでに肉がおいしくなりました。
食べた家族全員が「肉が異様においしい」と答えてました。
多分、この作り方、カレーでもできると思います。
お試しアレ(ちなみに見た目は真っ黒になるので、「ヒィ、何か失敗した!!」と思います。注意)
⇒ 姫つつじ (01/18)
⇒ 匿名 (01/18)
⇒ 姫つつじ (08/10)
⇒ 通りすがり (08/10)
⇒ ゴウク (12/01)
⇒ 姫つつじ (03/21)
⇒ アニアズスキー (03/21)
⇒ 姫つつじ (03/18)
⇒ アニアズスキー (03/18)
⇒ 仮面らうだ− (03/07)